博士論文審査情報
Doctoral Dissertation Review Information

※傍聴にあたっては、論文の説明及び質問・討論の内容に関して、秘密保持のための署名をお願いいたします。

史 枭杭 (SHI Xiaohang):A High-speed 3D Vision-based High-speed Multi-fingered Hand Manipulation System (高速3次元ビジョンを用いた高速多指ハンドマニピュレーションシステム)

論文提出者氏名
史 枭杭 (SHI Xiaohang)
論文題目
A High-speed 3D Vision-based High-speed Multi-fingered Hand Manipulation System (高速3次元ビジョンを用いた高速多指ハンドマニピュレーションシステム)
審査種別
予備審査
審査日時
2025年10月2日(木)9時より
審査会場
工学部2号館31B輪講室
主査
山川雄司准教授
副査
ベンチャージェンチャン教授,山下淳教授,大石岳史准教授,伊藤太久磨講師
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:y-ymkw@iis.u-tokyo.ac.jp

胡 銘軒(HU Ming-Hsuan):バッチ運転型ハイブリッド圧縮・吸着ヒートポンプの性能評価と最適化(Performance study and optimization of a batch operation hybrid compression adsorption heat pump)

論文提出者氏名
胡 銘軒(HU Ming-Hsuan)
論文題目
バッチ運転型ハイブリッド圧縮・吸着ヒートポンプの性能評価と最適化(Performance study and optimization of a batch operation hybrid compression adsorption heat pump)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月7日 14時30分より
審査会場
工学部2号館310号室およびオンライン
主査
大宮司啓文教授
副査
鹿園直毅教授,千足昇平准教授,徐偉倫准教授,遠藤明領域長(AIST)
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:daiguji@thml.t.u-tokyo.ac.jp

歐 哲瑋(OU Che-Wei):ナノ流体システムにおける電気浸透流速度の特性評価と分析 (Characterization and Analysis of Electroosmotic Velocity in Nanofluidic Systems)

論文提出者氏名
歐 哲瑋(OU Che-Wei)
論文題目
ナノ流体システムにおける電気浸透流速度の特性評価と分析 (Characterization and Analysis of Electroosmotic Velocity in Nanofluidic Systems)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月1日 10時00分より
審査会場
オンライン
主査
徐偉倫准教授
副査
高木周教授,大宮司啓文教授,千足昇平准教授,嘉副裕教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:wlhsu@thml.t.u-tokyo.ac.jp

Yuguo DAI:Magnetically Actuated Intestinal Sampling Capsule with a Brush Structure(ブラシ構造を有する磁気駆動型腸内サンプリングカプセル)

論文提出者氏名
Yuguo DAI
論文題目
Magnetically Actuated Intestinal Sampling Capsule with a Brush Structure(ブラシ構造を有する磁気駆動型腸内サンプリングカプセル)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月5日 15時00分より
審査会場
工学部2号館31A号室
主査
新井史人教授
副査
原田香奈子教授,小穴英廣准教授,杉浦広峻講師,池内真志教授(東京科学大学)
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:arai-fumihito@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

王 超(WANG Chao):Study on bevel gear milling of additively manufactured blanks(積層造形ブランクを用いたベベルギヤのミリング加工に関する研究)

論文提出者氏名
王 超(WANG Chao)
論文題目
Study on bevel gear milling of additively manufactured blanks(積層造形ブランクを用いたベベルギヤのミリング加工に関する研究)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月5日 9時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
杉田直彦教授
副査
吉岡勇人教授,長藤圭介教授,木﨑通講師,金子順一教授

劉 佳慧(LIU Jiahui):Research on distributed active vibration control with in-process dynamics identification for high-precision machining(高精度加工のためのインプロセス動特性推定を伴う分散型アクティブ振動制御に関する研究)

論文提出者氏名
劉 佳慧(LIU Jiahui)
論文題目
Research on distributed active vibration control with in-process dynamics identification for high-precision machining(高精度加工のためのインプロセス動特性推定を伴う分散型アクティブ振動制御に関する研究)
審査種別
本審査
審査日時
2025年7月30日 9時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
杉田直彦教授
副査
吉岡勇人教授,長藤圭介教授,木﨑通講師,藤本博志教授

関 鳳渤(GUAN Fengbo):The title of my Phd thesis is “Dissimilar heat transfer enhancement in developing laminar flows through parallel porous plates by inducing streamwise travelling wave-like disturbances” (並行多孔質板間の発達層流における進行波状撹乱の励起による非相似伝熱促進 )

論文提出者氏名
関 鳳渤(GUAN Fengbo)
論文題目
The title of my Phd thesis is "Dissimilar heat transfer enhancement in developing laminar flows through parallel porous plates by inducing streamwise travelling wave-like disturbances" (並行多孔質板間の発達層流における進行波状撹乱の励起による非相似伝熱促進 )
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月4日 16時00分より
審査会場
生産技術研究所D棟 Dw404(産学連携活動室)
主査
長谷川洋介教授
副査
鹿園直毅教授,アズィッズムハンマッド准教授,ムテルドゥ ティモテ講師,ストローアレクサンダー准教授

方 婷婷(FANG Tingting):Understanding of the dissimilarity between momentum and scalar transfer in wall turbulence based on non-locality of eddy diffusivity(非局在性渦拡散に基づく平行平板間乱流場における運動量とスカラー輸送の非相似性の理解)

論文提出者氏名
方 婷婷(FANG Tingting)
論文題目
Understanding of the dissimilarity between momentum and scalar transfer in wall turbulence based on non-locality of eddy diffusivity(非局在性渦拡散に基づく平行平板間乱流場における運動量とスカラー輸送の非相似性の理解)
審査種別
本審査
審査日時
2025年7月31日 16時00分より
審査会場
生産技術研究所D棟 Dw404(産学連携活動室)
主査
長谷川洋介教授
副査
高木周教授,半場藤弘教授,渡村友昭講師,岩本薫教授

田中 暉久(TANAKA Akihisa):固体高分子形燃料電池の電極構造と運転条件の一貫設計のためのインピーダンスモデリング

論文提出者氏名
田中 暉久(TANAKA Akihisa)
論文題目
固体高分子形燃料電池の電極構造と運転条件の一貫設計のためのインピーダンスモデリング
審査種別
本審査
審査日時
7/31(木)15:00~17:00
審査会場
工学部2号館 31B輪講室 および オンライン
主査
長藤圭介教授
副査
杉田直彦教授、鹿園直毅教授、杵淵郁也准教授、井上元教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:nakamura@hnl.t.u-tokyo.ac.jp

山田 和佳(YANADA Nodoka):新奇な製品に対するユーザの理解が成立するための気づきプロセスのモデリングとリアルタイム評価

論文提出者氏名
山田 和佳(YANADA Nodoka)
論文題目
新奇な製品に対するユーザの理解が成立するための気づきプロセスのモデリングとリアルタイム評価
審査種別
本審査
審査日時
7/24(木)17:15~19:15
審査会場
工学部2号館309号室
主査
長藤圭介教授
副査
村上存教授、柳澤秀吉教授、梅田靖教授、葛岡英明教授、原田悦子名誉教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:nakamura@hnl.t.u-tokyo.ac.jp

PANG JIALI(パン ジアリ):Modeling of anisotropic behavior of magnesium alloy sheet under varied temperature based on texture information (マグネシウム合金薄板の異方性と温度依存性の集合組織情報に基づくモデリング)

論文提出者氏名
PANG JIALI(パン ジアリ)
論文題目
Modeling of anisotropic behavior of magnesium alloy sheet under varied temperature based on texture information (マグネシウム合金薄板の異方性と温度依存性の集合組織情報に基づくモデリング)
審査種別
本審査
審査日時
2025年7月30日水曜日14時00分より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
柳本潤教授
副査
吉川暢宏教授、梅野宜崇教授、榊間大輝講師、南部将一准教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。 連絡先: jun.52074.yanagimoto@cem.t.u-tokyo.ac.jp

張 伯文(ZHANG Bowen): Low-temperature synthesis of weakly confined carbyne inside single-walled carbon nanotubes (単層CNT内部に弱く閉じ込められたカルビンの低温合成)

論文提出者氏名
張 伯文(ZHANG Bowen)
論文題目
Low-temperature synthesis of weakly confined carbyne inside single-walled carbon nanotubes (単層CNT内部に弱く閉じ込められたカルビンの低温合成)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月12日18時00分より
審査会場
工学部2号館31A会議室
主査
千足 昇平准教授
副査
大宮司啓文教授, 塩見淳一郎教授, 長汐晃輔教授, 丸山茂夫特任教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。                    メールアドレス:secretary@photon.t.u-tokyo.ac.jp

陳 嘉偉(CHEN Jiawei):Numerical and analytical modelling on microscopic ductile damage in polycrystal metals with plastic deformation(塑性変形における多結晶金属材料の微視的延性破壊に関する数値解析モデル)

論文提出者氏名
陳 嘉偉(CHEN Jiawei)
論文題目
Numerical and analytical modelling on microscopic ductile damage in polycrystal metals with plastic deformation(塑性変形における多結晶金属材料の微視的延性破壊に関する数値解析モデル)
審査種別
本審査
審査日時
2025年7月30日 9時30分より
審査会場
生産技術研究所An棟403室
主査
古島剛准教授
副査
柳本潤教授,梅野宜崇教授,梶原優介教授,土屋健介准教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:tsuyoful@iis.u-tokyo.ac.jp

小池 匠(KOIKE Takumi):超短パルスレーザ誘起フィラメントの複素屈折率計測および加工への応用

論文提出者氏名
小池 匠(KOIKE Takumi)
論文題目
超短パルスレーザ誘起フィラメントの複素屈折率計測および加工への応用
審査種別
本審査
審査日時
2025年7月23日 17時30分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
伊藤佑介講師
副査
杉田直彦教授,ドロネージャンジャック准教授,石川顕一教授,佐野智一教授(大阪大学)

森 賢哉(MORI Kenya):力学的インタラクションを伴うシステム同定のためのデータ収集の方法論に関する研究(A Study on Data Collection Methodologies for System Identification with Dynamics Interaction)

論文提出者氏名
森 賢哉(MORI Kenya)
論文題目
力学的インタラクションを伴うシステム同定のためのデータ収集の方法論に関する研究(A Study on Data Collection Methodologies for System Identification with Dynamics Interaction)
審査種別
本審査
審査日時
2025年7月28日(月) 16時00分より
審査会場
工学部2号館31A会議室 (ハイブリッド)
主査
ベンチャー ジェンチャン 教授
副査
新井史人教授,吉田英一教授(東京理科大学),山川雄司准教授,鮎澤光客員准教授,趙漠居講師
備考
傍聴希望者は前日までにformsへ入力してください。 https://forms.gle/qv6MRXj4ha16Avoq8

陳 牧心 (CHEN Mu-Hsin):高Q値共振メタサーフェスに基づく指向性および偏光の制御が可能なマイクロレーザーの設計と製作 (Design and fabrication of microlasers with controllable directions and polarization based on high-quality-factor resonant metasurface)

論文提出者氏名
陳 牧心 (CHEN Mu-Hsin)
論文題目
高Q値共振メタサーフェスに基づく指向性および偏光の制御が可能なマイクロレーザーの設計と製作 (Design and fabrication of microlasers with controllable directions and polarization based on high-quality-factor resonant metasurface)
審査種別
本審査
審査日時
1 回目: 2025年8月4日(月)10-12時
2 回目: 2025年8月12日(火)13-15時
審査会場
オンライン
主査
ジャンジャック ドロネー准教授
副査
1 回目: 大宮寺教授、崔教授(東京都市大学)
2 回目: 田畑教授、千足准教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:jean@mech.t.u-tokyo.ac.jp

Chandra Harsh:Probing thermal transport tunability of graphite intercalation compound(グラファイト層間化合物の熱輸送制御性の検証)

論文提出者氏名
Chandra Harsh
論文題目
Probing thermal transport tunability of graphite intercalation compound(グラファイト層間化合物の熱輸送制御性の検証)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月6日 9時00分より
審査会場
工学部2号館31B室
主査
塩見淳一郎教授
副査
柴田直哉教授,ムテルドゥティモテ講師,許斌特任講師,野田優教授,李禮林講師
備考
傍聴希望者は前々日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:hisho@photon.t.u-tokyo.ac.jp

森田 路真:薄膜熱伝導における表面粗さと表面組成の影響 (Influence of Surface Roughness and Composition on Heat Conduction of Thin Films)

論文提出者氏名
森田 路真
論文題目
薄膜熱伝導における表面粗さと表面組成の影響 (Influence of Surface Roughness and Composition on Heat Conduction of Thin Films)
審査種別
本審査
審査日時
2025年7月28日 17時30分より
審査会場
工学部2号館232会議室
主査
塩見淳一郎教授
副査
杵淵郁也准教授,山田崇恭准教授,只野央将グループリーダー,志賀拓麿主任研究員
備考
傍聴希望者は前々日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:hisho@photon.t.u-tokyo.ac.jp

史 澤瀚(SHI ZEHAN):A Wrist-worn Electret Energy Harvester Enhanced by Intermittent Switching to the Motor Mode(モーター・モードへの断続的な切り替えにより強化された手首装着型エレクトレット・エネルギー・ハーベスター)

論文提出者氏名
史 澤瀚(SHI ZEHAN)
論文題目
A Wrist-worn Electret Energy Harvester Enhanced by Intermittent Switching to the Motor Mode(モーター・モードへの断続的な切り替えにより強化された手首装着型エレクトレット・エネルギー・ハーベスター)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月18日 16時00分より
審査会場
工学部2号館312号室
主査
鈴木雄二教授
副査
ベンチャー ジェンチャン教授, 中野公彦教授, 三田吉郎教授, 藤田孝之教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:ysuzuki@mesl.t.u-tokyo.ac.jp

郭 兆瑞(GUO, Zhaorui):Morphological characteristics of flashing spray from a single-hole nozzle(単一穴ノズルからのフラッシング噴霧の形態学的特性)

論文提出者氏名
郭 兆瑞(GUO, Zhaorui)
論文題目
Morphological characteristics of flashing spray from a single-hole nozzle(単一穴ノズルからのフラッシング噴霧の形態学的特性)
審査種別
予備審査
審査日時
2025年7月17日 16時00分より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
鈴木雄二教授
副査
高木周教授, 鹿園直毅教授, 李敏赫講師, 黒瀬良一教授, 范勇主任研究員
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:ysuzuki@mesl.t.u-tokyo.ac.jp

最新の記事

アーカイブ

カテゴリー