博士論文審査情報
Doctoral Dissertation Review Information

※傍聴にあたっては、論文の説明及び質問・討論の内容に関して、秘密保持のための署名をお願いいたします。

邓 天瑞(DENG, Tianrui):Micro cooling using the electrocaloric effect of nematic liquid crystals (ネマチック液晶の電気熱量効果を用いたマイクロ冷却)

論文提出者氏名
邓 天瑞(DENG, Tianrui)
論文題目
Micro cooling using the electrocaloric effect of nematic liquid crystals (ネマチック液晶の電気熱量効果を用いたマイクロ冷却)
審査種別
予備審査
審査日時
2025年10月7日 17時00分より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
鈴木雄二教授
副査
大宮司啓文教授, 塩見淳一郎教授, 李敏赫講師, 加藤隆史教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:ysuzuki[at]mesl.t.u-tokyo.ac.jp

佐藤 康平:気液界面から蒸発する水分子の分子論的解析

論文提出者氏名
佐藤 康平
論文題目
気液界面から蒸発する水分子の分子論的解析
審査種別
予備審査
審査日時
2025年11月10日 13時00分より
審査会場
工学部2号館31A会議室
主査
杵淵郁也准教授
副査
高木周教授,大宮司啓文教授,塩見淳一郎教授,小林一道准教授(北海道大学 工学研究院)

莫 昊 (MO, Hao):Automated Single-Cell Manipulation by a Metamorphic Manipulator with Remote Center of Motion(遠隔運動中心を有するメタモルフィックマニピュレータによる単一細胞の自動操作)

論文提出者氏名
莫 昊 (MO, Hao)
論文題目
Automated Single-Cell Manipulation by a Metamorphic Manipulator with Remote Center of Motion(遠隔運動中心を有するメタモルフィックマニピュレータによる単一細胞の自動操作)
審査種別
予備審査
審査日時
2025年10月30日 12時30分より
審査会場
工学部2号館31A会議室
主査
新井史人教授
副査
原田香奈子教授,小穴英廣准教授,山川雄司准教授,岡田 慧教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:arai-fumihito[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp

金 秀彬(KIM Soo-Bin):各種潤滑油中におけるナノゼネレーターの駆動特性に関する研究と出力向上へのアプローチ(Comprehensive Study on the Working Performance of Nanogenerators in Various Lubricants and Strategies for Output Power Enhancement)

論文提出者氏名
金 秀彬(KIM Soo-Bin)
論文題目
各種潤滑油中におけるナノゼネレーターの駆動特性に関する研究と出力向上へのアプローチ(Comprehensive Study on the Working Performance of Nanogenerators in Various Lubricants and Strategies for Output Power Enhancement)
審査種別
予備審査
審査日時
2025年10月29日 10時30分より
審査会場
オンライン
主査
柳本潤教授
副査
大宮司啓文教授,ジャンジャックドロネー准教授,上坂裕之教授,崔埈豪教授
備考
学内者のみ傍聴可(傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:choi[at]tcu.ac.jp)

量子コンピュータによる第一量子化に基づくab initioシミュレータの研究

論文提出者氏名
高橋 英男(TAKAHASHI Hideo)
論文題目
量子コンピュータによる第一量子化に基づくab initioシミュレータの研究
審査種別
予備審査
審査日時
2025年10月6日 9時00分より
審査会場
生研An棟小会議室3(An407)およびオンライン
主査
佐藤文俊教授
副査
大島まり教授, 吉川暢宏教授, 梅野宜崇教授, 久谷雄一准教授(九州大学)
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:satofumi[at]iis.u-tokyo.ac.jp

村井直樹(MURAI Naoki):Topology optimization of periodic media for wave control(波動現象を制御する周期構造のトポロジー最適化)

論文提出者氏名
村井直樹(MURAI Naoki)
論文題目
Topology optimization of periodic media for wave control(波動現象を制御する周期構造のトポロジー最適化)
審査種別
予備審査
審査日時
2025年10月14日 16時00分より
審査会場
工学部2号館309室
主査
山田崇恭准教授
副査
泉聡志教授 柳澤秀吉教授 ドロネー ジャンジャック准教授 鈴木克幸教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:secretary (a) mid. t.u-tokyo.ac.jp

福井 隆史(FUKUI Takashi):樹脂製多孔式再生器を用いた機械設計教育用低温度差スターリングエンジンの開発(Development of Low-Temperature-Difference Stirling Engine with Resin Multi-Hole Regenerator for Mechanical Design Education)

論文提出者氏名
福井 隆史
論文題目
樹脂製多孔式再生器を用いた機械設計教育用低温度差スターリングエンジンの開発
審査種別
予備審査
審査日時
2025年9月30日 17時30分より
審査会場
工学部2号館3階309会議室
主査
村上存教授(工学系研究科、機械)
副査
長藤圭介教授(工学系研究科、機械)、千足昇平准教授(工学系研究科、機械)、山﨑由大教授(新領域創成科学研究科、人間環境学)、原村嘉彦教授(神奈川大学、工学部)
備考
参加ご希望の方は、村上(murakami@mech.t.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください。

郭 奇彤(Qitong Guo):An Efficient and Flexible Learning Framework for Hitting Motions in Table Tennis Robots(卓球における打撃動作の効率的かつ柔軟な学習フレームワーク)

論文提出者氏名
郭 奇彤(Qitong Guo)
論文題目
An Efficient and Flexible Learning Framework for Hitting Motions in Table Tennis Robots(卓球における打撃動作の効率的かつ柔軟な学習フレームワーク)
審査種別
予備審査
審査日時
2025年10月28日15時より
審査会場
工学部2号館309小会議室
主査
山川雄司准教授
副査
新井史人教授,原田香奈子教授,妹尾拓准教授,趙漠居講師
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:y-ymkw@iis.u-tokyo.ac.jp

史 枭杭 (SHI Xiaohang):A High-speed 3D Vision-based High-speed Multi-fingered Hand Manipulation System (高速3次元ビジョンを用いた高速多指ハンドマニピュレーションシステム)

論文提出者氏名
史 枭杭 (SHI Xiaohang)
論文題目
A High-speed 3D Vision-based High-speed Multi-fingered Hand Manipulation System (高速3次元ビジョンを用いた高速多指ハンドマニピュレーションシステム)
審査種別
予備審査
審査日時
2025年10月2日(木)9時より
審査会場
工学部2号館31B輪講室
主査
山川雄司准教授
副査
ベンチャージェンチャン教授,山下淳教授,大石岳史准教授,伊藤太久磨講師
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:y-ymkw@iis.u-tokyo.ac.jp

胡 銘軒(HU Ming-Hsuan):バッチ運転型ハイブリッド圧縮・吸着ヒートポンプの性能評価と最適化(Performance study and optimization of a batch operation hybrid compression adsorption heat pump)

論文提出者氏名
胡 銘軒(HU Ming-Hsuan)
論文題目
バッチ運転型ハイブリッド圧縮・吸着ヒートポンプの性能評価と最適化(Performance study and optimization of a batch operation hybrid compression adsorption heat pump)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月7日 14時30分より
審査会場
工学部2号館310号室およびオンライン
主査
大宮司啓文教授
副査
鹿園直毅教授,千足昇平准教授,徐偉倫准教授,遠藤明領域長(AIST)
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:daiguji@thml.t.u-tokyo.ac.jp

歐 哲瑋(OU Che-Wei):ナノ流体システムにおける電気浸透流速度の特性評価と分析 (Characterization and Analysis of Electroosmotic Velocity in Nanofluidic Systems)

論文提出者氏名
歐 哲瑋(OU Che-Wei)
論文題目
ナノ流体システムにおける電気浸透流速度の特性評価と分析 (Characterization and Analysis of Electroosmotic Velocity in Nanofluidic Systems)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月1日 10時00分より
審査会場
オンライン
主査
徐偉倫准教授
副査
高木周教授,大宮司啓文教授,千足昇平准教授,嘉副裕教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:wlhsu@thml.t.u-tokyo.ac.jp

Yuguo DAI:Magnetically Actuated Intestinal Sampling Capsule with a Brush Structure(ブラシ構造を有する磁気駆動型腸内サンプリングカプセル)

論文提出者氏名
Yuguo DAI
論文題目
Magnetically Actuated Intestinal Sampling Capsule with a Brush Structure(ブラシ構造を有する磁気駆動型腸内サンプリングカプセル)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月5日 15時00分より
審査会場
工学部2号館31A号室
主査
新井史人教授
副査
原田香奈子教授,小穴英廣准教授,杉浦広峻講師,池内真志教授(東京科学大学)
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:arai-fumihito@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

王 超(WANG Chao):Study on bevel gear milling of additively manufactured blanks(積層造形ブランクを用いたベベルギヤのミリング加工に関する研究)

論文提出者氏名
王 超(WANG Chao)
論文題目
Study on bevel gear milling of additively manufactured blanks(積層造形ブランクを用いたベベルギヤのミリング加工に関する研究)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月5日 9時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
杉田直彦教授
副査
吉岡勇人教授,長藤圭介教授,木﨑通講師,金子順一教授

劉 佳慧(LIU Jiahui):Research on distributed active vibration control with in-process dynamics identification for high-precision machining(高精度加工のためのインプロセス動特性推定を伴う分散型アクティブ振動制御に関する研究)

論文提出者氏名
劉 佳慧(LIU Jiahui)
論文題目
Research on distributed active vibration control with in-process dynamics identification for high-precision machining(高精度加工のためのインプロセス動特性推定を伴う分散型アクティブ振動制御に関する研究)
審査種別
本審査
審査日時
2025年7月30日 9時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
杉田直彦教授
副査
吉岡勇人教授,長藤圭介教授,木﨑通講師,藤本博志教授

関 鳳渤(GUAN Fengbo):The title of my Phd thesis is “Dissimilar heat transfer enhancement in developing laminar flows through parallel porous plates by inducing streamwise travelling wave-like disturbances” (並行多孔質板間の発達層流における進行波状撹乱の励起による非相似伝熱促進 )

論文提出者氏名
関 鳳渤(GUAN Fengbo)
論文題目
The title of my Phd thesis is "Dissimilar heat transfer enhancement in developing laminar flows through parallel porous plates by inducing streamwise travelling wave-like disturbances" (並行多孔質板間の発達層流における進行波状撹乱の励起による非相似伝熱促進 )
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月4日 16時00分より
審査会場
生産技術研究所D棟 Dw404(産学連携活動室)
主査
長谷川洋介教授
副査
鹿園直毅教授,アズィッズムハンマッド准教授,ムテルドゥ ティモテ講師,ストローアレクサンダー准教授

方 婷婷(FANG Tingting):Understanding of the dissimilarity between momentum and scalar transfer in wall turbulence based on non-locality of eddy diffusivity(非局在性渦拡散に基づく平行平板間乱流場における運動量とスカラー輸送の非相似性の理解)

論文提出者氏名
方 婷婷(FANG Tingting)
論文題目
Understanding of the dissimilarity between momentum and scalar transfer in wall turbulence based on non-locality of eddy diffusivity(非局在性渦拡散に基づく平行平板間乱流場における運動量とスカラー輸送の非相似性の理解)
審査種別
本審査
審査日時
2025年7月31日 16時00分より
審査会場
生産技術研究所D棟 Dw404(産学連携活動室)
主査
長谷川洋介教授
副査
高木周教授,半場藤弘教授,渡村友昭講師,岩本薫教授

田中 暉久(TANAKA Akihisa):固体高分子形燃料電池の電極構造と運転条件の一貫設計のためのインピーダンスモデリング

論文提出者氏名
田中 暉久(TANAKA Akihisa)
論文題目
固体高分子形燃料電池の電極構造と運転条件の一貫設計のためのインピーダンスモデリング
審査種別
本審査
審査日時
7/31(木)15:00~17:00
審査会場
工学部2号館 31B輪講室 および オンライン
主査
長藤圭介教授
副査
杉田直彦教授、鹿園直毅教授、杵淵郁也准教授、井上元教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:nakamura@hnl.t.u-tokyo.ac.jp

山田 和佳(YANADA Nodoka):新奇な製品に対するユーザの理解が成立するための気づきプロセスのモデリングとリアルタイム評価

論文提出者氏名
山田 和佳(YANADA Nodoka)
論文題目
新奇な製品に対するユーザの理解が成立するための気づきプロセスのモデリングとリアルタイム評価
審査種別
本審査
審査日時
7/24(木)17:15~19:15
審査会場
工学部2号館309号室
主査
長藤圭介教授
副査
村上存教授、柳澤秀吉教授、梅田靖教授、葛岡英明教授、原田悦子名誉教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。メールアドレス:nakamura@hnl.t.u-tokyo.ac.jp

PANG JIALI(パン ジアリ):Modeling of anisotropic behavior of magnesium alloy sheet under varied temperature based on texture information (マグネシウム合金薄板の異方性と温度依存性の集合組織情報に基づくモデリング)

論文提出者氏名
PANG JIALI(パン ジアリ)
論文題目
Modeling of anisotropic behavior of magnesium alloy sheet under varied temperature based on texture information (マグネシウム合金薄板の異方性と温度依存性の集合組織情報に基づくモデリング)
審査種別
本審査
審査日時
2025年7月30日水曜日14時00分より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
柳本潤教授
副査
吉川暢宏教授、梅野宜崇教授、榊間大輝講師、南部将一准教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。 連絡先: jun.52074.yanagimoto@cem.t.u-tokyo.ac.jp

張 伯文(ZHANG Bowen): Low-temperature synthesis of weakly confined carbyne inside single-walled carbon nanotubes (単層CNT内部に弱く閉じ込められたカルビンの低温合成)

論文提出者氏名
張 伯文(ZHANG Bowen)
論文題目
Low-temperature synthesis of weakly confined carbyne inside single-walled carbon nanotubes (単層CNT内部に弱く閉じ込められたカルビンの低温合成)
審査種別
本審査
審査日時
2025年8月12日18時00分より
審査会場
工学部2号館31A会議室
主査
千足 昇平准教授
副査
大宮司啓文教授, 塩見淳一郎教授, 長汐晃輔教授, 丸山茂夫特任教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先をご連絡下さい。                    メールアドレス:secretary@photon.t.u-tokyo.ac.jp

最新の記事

アーカイブ

カテゴリー