博士論文審査情報
Doctoral Dissertation Review Information

※傍聴にあたっては、論文の説明及び質問・討論の内容に関して、秘密保持のための署名をお願いいたします。

DELACOU, Clement Louis: Optimization of nanocarbon electrodes for solar cells(太陽電池に向けたナノカーボン電極の最適化)

論文提出者氏名
DELACOU, Clement Louis
論文題目
太陽電池に向けたナノカーボン電極の最適化
審査種別
本審査
審査日時
1 回目: 2019年1月30日 16時00分より
2 回目: 2019年1月31日 15時00分より
審査会場
1 回目: 工学部2号館 6階(2-63D4)丸山教授室
2 回目: 工学部2号館 7階 (2-73C2)旧産業機械 会議室
主査
1 回目: 丸山茂夫教授
2 回目: 丸山茂夫教授
副査
1 回目: 松尾豊教授
2 回目: 大宮司啓文教授, 鈴木雄二教授, 塩見淳一郎教授, 長汐晃輔准教授, 千足昇平准教授

佐藤 誠修: 荷重を受ける1次元ナノ構造体の機械的・機能的不安定性に関する原子論的研究

論文提出者氏名
佐藤誠修
論文題目
荷重を受ける1次元ナノ構造体の機械的・機能的不安定性に関する原子論的研究
審査種別
本審査
審査日時
2019年1月25日 10時00分より
審査会場
生産技術研究所An棟 小会議室1(An405)
主査
梅野宜崇准教授
副査
柳本潤教授,吉川暢宏教授,佐藤文俊教授,枝川圭一教授

金 善右: Development of A High-performance Fluorinated Polymer Electret based on Quantum Chemical Analysis(量子化学計算に基づく高性能フッ素ポリマー・エレクトレットの開発)

論文提出者氏名
金 善右
論文題目
量子化学計算に基づく高性能フッ素ポリマー・エレクトレットの開発
審査種別
本審査
審査日時
2019年1月22日 10時00分より
審査会場
工学部2号館31A号室
主査
鈴木雄二教授
副査
高木周教授, 塩見淳一郎教授, 児玉高志准教授, 熊田亜紀子教授, 岡添隆上席研究員

石川 功: 非晶質硬質炭素膜の摩擦特性における膜構造の影響に関する研究

論文提出者氏名
石川 功
論文題目
非晶質硬質炭素膜の摩擦特性における膜構造の影響に関する研究
審査種別
本審査
審査日時
2019年1月28日 11時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
崔埈豪准教授
副査
杉田直彦教授,上坂裕之教授,長藤圭介准教授,三宅晃司研究グループ長
備考
出席者の制限無し・連絡先:choi@mech.t.u-tokyo.ac.jp

野口 雄平: 横風下を走行する鉄道車両の車両空力特性に関する研究

論文提出者氏名
野口 雄平
論文題目
横風下を走行する鉄道車両の車両空力特性に関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
2019年3月18日11時より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
金子成彦教授
副査
須田義大教授、中野公彦教授、山崎由大准教授、木村吉郎教授
備考
出席を希望する場合は,事前に主査金子(kaneko@mech.t.u-tokyo.ac.jp)まで連絡すること.

葉 承翰: Deep-Electrode Capacitive Volatile-Organic-Compound Detector Using Parylene E for Micro Gas Chromatography (マイクロガスクロマトグラフィーのためのパリレンEを用いた深掘電極・静電容量型揮発性有機化合物センサに関する研究)

論文提出者氏名
葉 承翰
論文題目
マイクロガスクロマトグラフィーのためのパリレンEを用いた深掘電極・静電容量型揮発性有機化合物センサに関する研究
審査種別
本審査
審査日時
1 回目: 2019年1月17日15時00分より
2 回目: 2019年1月25日19時00分より
審査会場
1 回目: 生産技術研究所As406号室
2 回目: 工学部2号館309号室
主査
1 回目: 森本賢一講師
2 回目: 森本賢一講師
副査
1 回目: 竹内昌治教授
2 回目: 鈴木雄二教授, 高木周教授, 塩見淳一郎教授, ジャンジャック・ドロネー准教授

新田 好古: ガス燃料船のメタンスリップ後処理システムに関する研究

論文提出者氏名
新田 好古
論文題目
ガス燃料船のメタンスリップ後処理システムに関する研究
審査種別
本審査
審査日時
1 回目: 2019年1月29日(火) 17時00分より
2 回目: 2019年1月31日(木) 19時00分より
審査会場
1 回目: 工学部3号館360室(変更する場合もある)
2 回目: 工学部2号館310号室
主査
1 回目: 山崎由大准教授
2 回目: 山崎由大准教授
副査
1 回目: 大宮司啓文教授,小倉賢教授,草鹿仁教授(早稲田大学)
2 回目: 金子成彦教授,鹿園直毅教授
備考
出席を希望する場合は,事前に主査山崎(yudai_y@fiv.t.u-tokyo.ac.jp)まで連絡すること.

呉 博尋: Application of Constitutive Equations based on Non-Associated Flow Rules for the Plastic Deformation of Anisotropic Sheet Metals(異方性金属板材の塑性変形解析への非関連流れ則に基づく構成式の適用)

論文提出者氏名
呉 博尋
論文題目
異方性金属板材の塑性変形解析への非関連流れ則に基づく構成式の適用
審査種別
本審査
審査日時
2019年1月7日 15時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
柳本潤教授
副査
吉川暢宏教授、高橋淳教授、 泉聡志教授、 梅野宜崇准教授

岩崎 晃久: 非線形3次元挙動を伴う液中構造物の耐震評価技術に関する研究

論文提出者氏名
岩崎 晃久
論文題目
非線形3次元挙動を伴う液中構造物の耐震評価技術に関する研究
審査種別
本審査
審査日時
1 回目: 2019年1月22日10時より
2 回目: 2019年1月24日10時より
審査会場
1 回目: 工学部2号館310号室
2 回目: 工学部2号館309号室
主査
1 回目: 金子成彦教授
2 回目: 金子成彦教授
副査
1 回目: 岡本孝司教授、中野公彦教授
2 回目: 須田義大教授、藤田聡教授
備考
出席を希望する場合は,事前に主査金子(kaneko@mech.t.u-tokyo.ac.jp)まで連絡すること

加藤 千景: 少量分散生産用加工機群を実現するためのCAEに関する研究

論文提出者氏名
加藤 千景
論文題目
少量分散生産用加工機群を実現するためのCAEに関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
2019年1月15日14時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
柳本潤教授
副査
泉聡志教授、新野俊樹教授、 杉田直彦教授、長藤圭介准教授、古島剛准教授

青木 悠祐:ロボットによる超音波診断支援に関する研究

論文提出者氏名
青木 悠祐
論文題目
ロボットによる超音波診断支援に関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
1 回目: 2018年11月27日 13時30分より
2 回目: 2018年11月30日 13時00分より
審査会場
1 回目: 工学部2号館310号室
2 回目: 工学部2号館310号室
主査
光石衛教授
副査
牛田多加志教授,高木周教授,東隆教授,佐久間一郎教授

伊藤佑介: フェムト秒レーザ誘起高速現象の解明に基づくガラスの超高速微細精密加工

論文提出者氏名
伊藤 佑介
論文題目
フェムト秒レーザ誘起高速現象の解明に基づくガラスの超高速微細精密加工
審査種別
本審査
審査日時
2018年11月5日 9時30分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
杉田直彦教授
副査
中尾政之教授,丸山茂夫教授,国枝正典教授,佐野智一准教授

森田 佳士之: デジタルホログラフィック顕微鏡による自励振動ポリマーの三次元挙動特性の研究

論文提出者氏名
森田 佳士之
論文題目
デジタルホログラフィック顕微鏡による自励振動ポリマーの三次元挙動特性の研究
審査種別
予備審査
審査日時
2018年11月6日 15時00分より
審査会場
生産技術研究所 Fw-701(第3会議室)F棟7階701号室
主査
大島まり 教授
副査
鈴木雄二 教授, 高木周 教授, 小穴英廣 准教授, 前田真吾 准教授(芝浦工業大学)
備考
学内者のみ傍聴可、人数制限あり、olab@iis.u-tokyo.ac.jp まで要事前連絡

新田 好古:舶用ガスエンジンのメタンスリップ低減に関する研究

論文提出者氏名
新田 好古
論文題目
舶用ガスエンジンのメタンスリップ低減に関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
1 回目: 2018年11月9日 15時00分より
2 回目: 2018年11月12日 19時00分より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
山崎由大准教授
副査
1 回目: 金子成彦教授,鹿園直毅教授
2 回目: 大宮司啓文教授,小倉賢教授,草鹿仁教授(早稲田大学)
備考
出席を希望する場合は,事前に主査山崎(yudai_y@fiv.t.u-tokyo.ac.jp)まで連絡すること.

佐藤誠修:荷重を受ける1次元ナノ構造体の機械的・機能的不安定性に関する原子論的研究

論文提出者氏名
佐藤誠修
論文題目
荷重を受ける1次元ナノ構造体の機械的・機能的不安定性に関する原子論的研究
審査種別
予備審査
審査日時
2018年11月7日 10時00分より
審査会場
生産技術研究所An棟 小会議室1(An405)
主査
梅野宜崇准教授
副査
柳本潤教授,吉川暢宏教授,佐藤文俊教授,枝川圭一教授
備考
出席者の制限は行わない.

Cheng-Han Yeh(葉 承翰):Parylene-Based Low-Power VOC Gas Sensor for Micro Gas Chromatography(マイクロガスクロマトグラフィーのためのパリレン樹脂を用いた低消費電力VOCガスセンサに関する研究)

論文提出者氏名
葉 承翰
論文題目
マイクロガスクロマトグラフィーのためのパリレン樹脂を用いた低消費電力VOCガスセンサに関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
2018年11月6日 10時00分より
審査会場
工学部2号館61D4号室
主査
森本賢一講師
副査
鈴木雄二教授, 高木周教授, 塩見淳一郎教授, ジャンジャック・ドロネー准教授, 竹内昌治教授
備考
学内者のみ傍聴可

金 善右: Development of A High-performance Fluorinated Polymer Electret based on Quantum Chemical Analysis(量子化学計算に基づく高性能フッ素ポリマー・エレクトレットの開発)

論文提出者氏名
金 善右
論文題目
量子化学計算に基づく高性能フッ素ポリマー・エレクトレットの開発
審査種別
予備審査
審査日時
2018年10月31日 14時00分より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
鈴木雄二教授
副査
高木周教授, 塩見淳一郎教授, 児玉高志准教授, 熊田亜紀子教授, 岡添隆上席研究員
備考
学内者のみ傍聴可

石川 功:非晶質硬質炭素膜の摩擦特性における膜構造の影響に関する研究

論文提出者氏名
石川 功
論文題目
非晶質硬質炭素膜の摩擦特性における膜構造の影響に関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
2018年11月12日 17時30分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
崔埈豪准教授
副査
杉田直彦教授,長藤圭介准教授,上坂裕之教授,三宅晃司研究グループ長
備考
出席者の制限無し・連絡先:choi@mech.t.u-tokyo.ac.jp

呉 博尋: 異方性薄板の塑性変形解析への非関連流れ則に基づく構成式の適用

論文提出者氏名
呉 博尋
論文題目
異方性薄板の塑性変形解析への非関連流れ則に基づく構成式の適用
審査種別
予備審査
審査日時
2018年11月7日 15時30分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
柳本潤教授
副査
吉川暢宏教授、高橋淳教授、 泉聡志教授、 梅野宜崇准教授

岩崎 晃久:非線形3次元挙動を伴う液中構造物の耐震評価技術に関する研究

論文提出者氏名
岩崎 晃久
論文題目
非線形3次元挙動を伴う液中構造物の耐震評価技術に関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
1 回目: 2018年10月30日9時より
2 回目: 2018年11月5日16時30分より
審査会場
1 回目: 生研 An棟4階 An407会議室
2 回目: 工学部2号館310号室
主査
金子成彦教授
副査
1 回目: 須田義大教授、中野公彦准教授
2 回目: 岡本孝司教授、藤田聡教授(東京電機大学)
備考
出席を希望する場合は,事前に主査金子(kaneko@mech.t.u-tokyo.ac.jp)まで連絡すること.

最新の記事

アーカイブ

カテゴリー