博士論文審査情報
Doctoral Dissertation Review Information

※傍聴にあたっては、論文の説明及び質問・討論の内容に関して、秘密保持のための署名をお願いいたします。

野口 雄平: 横風下の鉄道車両に作用する空気力ならびに空気力評価手法に関する研究

論文提出者氏名
野口 雄平
論文題目
横風下の鉄道車両に作用する空気力ならびに空気力評価手法に関する研究
審査種別
本審査
審査日時
1 回目: 2019年7月12日(金) 19時00分より
2 回目: 2019年7月17日(水) 10時00分より
審査会場
1 回目: 工学部2号館310室
2 回目: 工学部2号館31B室
主査
1 回目: 山崎由大准教授
2 回目: 山崎由大准教授
副査
1 回目: 須田義大教授,金子成彦教授(早稲田大学)
2 回目: 須田義大教授,金子成彦教授(早稲田大学)
備考
出席を希望する場合は,事前に主査山崎(yudai_y@fiv.t.u-tokyo.ac.jp)まで連絡すること.

何 岸: Three-dimensional numerical optimization of solid oxide fuel cell cathode microstructure(固体酸化物形燃料電池空気極微細構造の三次元数値最適化)

論文提出者氏名
何 岸
論文題目
固体酸化物形燃料電池空気極微細構造の三次元数値最適化
審査種別
本審査
審査日時
2019年7月16日 18時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
鹿園直毅教授
副査
鈴木雄二教授,長藤圭介准教授,菊地隆司准教授,大友順一郎准教授

陳 潞: Thermodynamic Mechanism of Self-Heat Recuperative Heat Circulation System(自己熱再生熱循環システムの熱力学的メカニズム)

論文提出者氏名
陳 潞
論文題目
自己熱再生熱循環システムの熱力学的メカニズム
審査種別
本審査
審査日時
2019年7月3日 8時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
鹿園直毅教授
副査
丸山茂夫教授,大宮司啓文教授,堤敦司特任教授,苷蔗寂樹准教授

An Zhao(趙 安):Flow boiling heat transfer and dry-out characteristics of low-GWP refrigerants(低GWP冷媒の強制対流熱伝達およびドライアウト特性に関する研究)

論文提出者氏名
趙 安
論文題目
低GWP冷媒の強制対流熱伝達およびドライアウト特性に関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
2019年7月9日 13時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
鈴木雄二
副査
大宮司啓文教授, 鹿園直毅教授, 森本賢一講師, 飛原英治教授

Yiran Liu(柳 依然):Development of nonlinear interface circuits for electret kinetic energy harvester and its application to wireless sensor node(力学的エレクトレット環境発電器のための非線形電源管理回路の開発と無線センサノードへの適用)

論文提出者氏名
柳 依然
論文題目
力学的エレクトレット環境発電器のための非線形電源管理回路の開発と無線センサノードへの適用
審査種別
予備審査
審査日時
2019年7月11日 17時00分より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
鈴木雄二教授
副査
塩見淳一郎教授, ジャンジャック・ドロネー准教授, 高宮真教授, 川原圭博教授, Adrien Badel教授

藤田 昇輝:環境調和型冷間圧延潤滑システムに関する研究

論文提出者氏名
藤田 昇輝
論文題目
環境調和型冷間圧延潤滑システムに関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
2019年7月9日 15時00より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
柳本潤教授
副査
泉聡志教授, 杉田直彦教授, 崔埈豪准教授, 光田好孝教授

太田 アウン: 異種材の界面熱コンダクタンス制御

論文提出者氏名
太田アウン
論文題目
異種材の界面熱コンダクタンス制御
審査種別
予備審査
審査日時
2019年7月18日 9時00分より
審査会場
工学部2号館31B輪講室
主査
塩見淳一郎 教授
副査
丸山茂夫 教授,鹿園直毅 教授,長汐晃輔 准教授,児玉高志 特任准教授

Varun Jadon: Numerical study on interaction of two bubbles rising in Newtonian and non-Newtonian fluid(ニュートン流体及び非ニュートン流体中を上昇する二気泡の相互作用に関する数値解析)

論文提出者氏名
Varun Jadon
論文題目
ニュートン流体及び非ニュートン流体中を上昇する二気泡の相互作用に関する数値解析
審査種別
予備審査
審査日時
2019年5月13日 18時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
高木周教授
副査
加藤千幸教授,塩見淳一郎教授,杵淵郁也准教授,真田俊之准教授

n He (何 岸): Three-dimensional numerical optimization of solid oxide fuel cell cathode microstructure (固体酸化物形燃料電池空気極微細構造の三次元数値最適化)

論文提出者氏名
何 岸
論文題目
固体酸化物形燃料電池空気極微細構造の三次元数値最適化
審査種別
予備審査
審査日時
2019年5月14日10時00分より
審査会場
工学部2号館310小会議室(教員小会議室)
主査
鹿園直毅教授
副査
鈴木雄二教授,長藤圭介准教授,菊地隆司准教授,大友順一郎准教授
備考
出席者の制限は行わない.

Lu CHEN(陳 潞): Thermodynamic Mechanism of Self-Heat Recuperative Heat Circulation System(自己熱再生熱循環システムの熱力学的メカニズム)

論文提出者氏名
陳 潞
論文題目
自己熱再生熱循環システムの熱力学的メカニズム
審査種別
予備審査
審査日時
2019年4月24日10時00分より
審査会場
生産技術研究所Dw404室
主査
鹿園直毅教授
副査
丸山茂夫教授,大宮司啓文教授,堤敦司特任教授,甘蔗寂樹准教授
備考
出席者の制限は行わない.

ナックピル エドリック ジョン クルズ: Surface electromyography controlled steering assistance for automobiles(表面筋電位による自動車操舵支援制御)

論文提出者氏名
ナックピル エドリック ジョン クルズ
論文題目
表面筋電位による自動車操舵支援制御
審査種別
予備審査
審査日時
1 回目: 2019年5月9日 9時00分より
2 回目: 2019年5月10日 9時30分より
審査会場
1 回目: 生産技術研究所An406室
2 回目: 柏の葉キャンパス駅前サテライト512室
主査
1 回目: 中野公彦教授
2 回目: 中野公彦教授
副査
1 回目: 須田義大教授、山川雄司講師
2 回目: 小竹元基准教授、藤本博志准教授
備考
1 回目: 学内者のみ傍聴可。希望者は予め、kn-sec@iis.u-tokyo.ac.jpまで連絡すること
2 回目: 学内者のみ傍聴可。フロアの鍵を開ける必要があるため、希望者は必ず事前にkn-sec@iis.u-tokyo.ac.jpまで連絡すること

銭 洋: Tailoring SWCNTs and MoS2 based nanomaterials for application in solar cells (太陽電池応用に向けた単層CNT及びMoS2由来ナノ材料の開発)

論文提出者氏名
銭 洋
論文題目
太陽電池応用に向けた単層CNT及びMoS2由来ナノ材料の開発
審査種別
予備審査
審査日時
2019年5月13日 15時00分より
審査会場
工学部2号館31A号室
主査
丸山茂夫教授
副査
大宮司啓文教授,杉山正和教授,千足昇平准教授,松尾豊教授
備考
出席者の制限なし

Yuxuan Liao: Heat conduction in crystal and amorphous phononic materials(結晶および非晶質フォノニック材料の熱伝導)

論文提出者氏名
りよう いつけん
論文題目
結晶および非晶質フォノニック材料の熱伝導
審査種別
予備審査
審査日時
2019年5月10日(金)13時00分~15時00分
審査会場
工学部2号館309号室
主査
塩見淳一郎教授
副査
渡邉聡教授,鈴木雄二教授,志賀拓磨講師,セバスチャン・ボルツ教授

CLARK John Kenji(クラーク ジョン 健志):Optically induced modulation of insulator-metal transition materials in thin-films and plasmonic nanostructures(金属・絶縁体転移マテリアルの薄膜及びプラズモニック構造の光誘起変調)

論文提出者氏名
クラーク ジョン 健志
論文題目
金属・絶縁体転移マテリアルの薄膜及びプラズモニック構造の光誘起変調
審査種別
予備審査
審査日時
2019年5月14日 14時30分より
審査会場
工学部2号館 310号室
主査
JJ Delaunay准教授
副査
大宮司啓文教授, 田畑仁教授,崔埈豪准教授, 種村拓夫准教授

DELACOU, Clement Louis: Optimization of nanocarbon electrodes for solar cells(太陽電池に向けたナノカーボン電極の最適化)

論文提出者氏名
DELACOU, Clement Louis
論文題目
太陽電池に向けたナノカーボン電極の最適化
審査種別
本審査
審査日時
1 回目: 2019年1月30日 16時00分より
2 回目: 2019年1月31日 15時00分より
審査会場
1 回目: 工学部2号館 6階(2-63D4)丸山教授室
2 回目: 工学部2号館 7階 (2-73C2)旧産業機械 会議室
主査
1 回目: 丸山茂夫教授
2 回目: 丸山茂夫教授
副査
1 回目: 松尾豊教授
2 回目: 大宮司啓文教授, 鈴木雄二教授, 塩見淳一郎教授, 長汐晃輔准教授, 千足昇平准教授

佐藤 誠修: 荷重を受ける1次元ナノ構造体の機械的・機能的不安定性に関する原子論的研究

論文提出者氏名
佐藤誠修
論文題目
荷重を受ける1次元ナノ構造体の機械的・機能的不安定性に関する原子論的研究
審査種別
本審査
審査日時
2019年1月25日 10時00分より
審査会場
生産技術研究所An棟 小会議室1(An405)
主査
梅野宜崇准教授
副査
柳本潤教授,吉川暢宏教授,佐藤文俊教授,枝川圭一教授

金 善右: Development of A High-performance Fluorinated Polymer Electret based on Quantum Chemical Analysis(量子化学計算に基づく高性能フッ素ポリマー・エレクトレットの開発)

論文提出者氏名
金 善右
論文題目
量子化学計算に基づく高性能フッ素ポリマー・エレクトレットの開発
審査種別
本審査
審査日時
2019年1月22日 10時00分より
審査会場
工学部2号館31A号室
主査
鈴木雄二教授
副査
高木周教授, 塩見淳一郎教授, 児玉高志准教授, 熊田亜紀子教授, 岡添隆上席研究員

石川 功: 非晶質硬質炭素膜の摩擦特性における膜構造の影響に関する研究

論文提出者氏名
石川 功
論文題目
非晶質硬質炭素膜の摩擦特性における膜構造の影響に関する研究
審査種別
本審査
審査日時
2019年1月28日 11時00分より
審査会場
工学部2号館310号室
主査
崔埈豪准教授
副査
杉田直彦教授,上坂裕之教授,長藤圭介准教授,三宅晃司研究グループ長
備考
出席者の制限無し・連絡先:choi@mech.t.u-tokyo.ac.jp

野口 雄平: 横風下を走行する鉄道車両の車両空力特性に関する研究

論文提出者氏名
野口 雄平
論文題目
横風下を走行する鉄道車両の車両空力特性に関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
2019年3月18日11時より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
金子成彦教授
副査
須田義大教授、中野公彦教授、山崎由大准教授、木村吉郎教授
備考
出席を希望する場合は,事前に主査金子(kaneko@mech.t.u-tokyo.ac.jp)まで連絡すること.

葉 承翰: Deep-Electrode Capacitive Volatile-Organic-Compound Detector Using Parylene E for Micro Gas Chromatography (マイクロガスクロマトグラフィーのためのパリレンEを用いた深掘電極・静電容量型揮発性有機化合物センサに関する研究)

論文提出者氏名
葉 承翰
論文題目
マイクロガスクロマトグラフィーのためのパリレンEを用いた深掘電極・静電容量型揮発性有機化合物センサに関する研究
審査種別
本審査
審査日時
1 回目: 2019年1月17日15時00分より
2 回目: 2019年1月25日19時00分より
審査会場
1 回目: 生産技術研究所As406号室
2 回目: 工学部2号館309号室
主査
1 回目: 森本賢一講師
2 回目: 森本賢一講師
副査
1 回目: 竹内昌治教授
2 回目: 鈴木雄二教授, 高木周教授, 塩見淳一郎教授, ジャンジャック・ドロネー准教授

最新の記事

アーカイブ

カテゴリー