博士論文審査情報
Doctoral Dissertation Review Information

※傍聴にあたっては、論文の説明及び質問・討論の内容に関して、秘密保持のための署名をお願いいたします。

朴 賢祐: Quantification of Flow Stress and Microstructure Change of Hot Steel under High Speed Deformation(熱間鋼の高速変形下での流動応力と内部組織変化の定量化)

論文提出者氏名
朴 賢祐
論文題目
熱間鋼の高速変形下での流動応力と内部組織変化の定量化
審査種別
予備審査
審査日時
2021年11月5日 10時00分より
審査会場
工学部2号館309号室
主査
柳本潤教授
副査
泉聡志教授, 長藤圭介准教授, 古島剛准教授, 南部将一准教授
備考
傍聴希望者は前日までに氏名と所属先、対面かオンライン参加かご連絡下さい。 連絡先 jun.52074.yanagimoto@cem.t.u-tokyo.ac.jp 

岩方 裕一: 粘着剤ーシリコンウェハ間の剥離現象の分子動力学解析

論文提出者氏名
岩方 裕一
論文題目
粘着剤ーシリコンウェハ間の剥離現象の分子動力学解析
審査種別
予備審査
審査日時
2021年11月5日 17時00分より
審査会場
オンライン開催
主査
泉聡志教授
副査
柳本潤教授,吉川暢宏教授,梅野宜崇准教授,澁田靖准教授

アハマド カマル アハマド シャズワン ビン: Lithographic in-mold patterning of CsPbBr3 perovskite nanocrystals for integrated small lasers (CsPbBr3ナノ結晶のリソグラフィーインモールドパターニング方法による小型集積レーザー)

論文提出者氏名
アハマド カマル アハマド シャズワン ビン
論文題目
CsPbBr3ナノ結晶のリソグラフィーインモールドパターニング方法による小型集積レーザー
審査種別
予備審査
審査日時
2021年11月9日(火)15時00分より17時00分(田畑仁教授,崔埈豪准教授),2021年11月15日(月)15時00分より17時00分(大宮司啓文教授,種村拓夫准教授)
審査会場
オンラインにて実施
主査
ジャンジャック ドロネー准教授
副査
大宮司啓文教授, 崔埈豪准教授, 田畑仁教授, 種村拓夫准教授
備考
オンライン審査の為、出席者は氏名と所属を事前連絡のうえ傍聴可(連絡先メールアドレス:jean@mech.t.u-tokyo.ac.jp)

Mungmuang Promsen: Investigation on thermal management of solid oxide fuel cell stack using phase change(相変化を利用した固体酸化物形燃料電池スタックの熱管理に関する研究)

論文提出者氏名
Mungmuang Promsen
論文題目
相変化を利用した固体酸化物形燃料電池スタックの熱管理に関する研究
審査種別
予備審査
審査日時
2021年11月17日 13時00分より
審査会場
オンライン(zoom)
主査
鹿園直毅 教授
副査
大宮司啓文 教授, 長谷川洋介 准教授, 森本賢一 講師, 岩井裕 教授(京都大学)

Kalimuthu Selvam: Thermodynamic Analyses of Combined Power Generation Systems with Atmospheric Solid Oxide Fuel Cell(常圧固体酸化物形燃料電池を用いた複合発電システムの熱力学的解析)

論文提出者氏名
Kalimuthu Selvam
論文題目
常圧固体酸化物形燃料電池を用いた複合発電システムの熱力学的解析
審査種別
予備審査
審査日時
2021年11月16日 15時00より
審査会場
オンライン(zoom)
主査
鹿園直毅 教授
副査
加藤千幸 教授, 丸山茂夫 教授, アズイッズ ムハンマッド(Aziz Muhammad) 准教授, 君島真仁 教授(芝浦工業大学)

大石 正道: マイクロ液滴の生成機構の解明に向けた多波長共焦点マイクロPIVシステムの開発

論文提出者氏名
大石 正道
論文題目
マイクロ液滴の生成機構の解明に向けた多波長共焦点マイクロPIVシステムの開発
審査種別
本審査
審査日時
2021年9月24日 10時00分より
審査会場
オンラインにて実施
主査
大島まり 教授
副査
鈴木雄二 教授, 白樫了 教授, 長谷川洋介 准教授, 杵淵郁也 准教授, 金秀炫 講師
備考
人数制限あり、olab@iis.u-tokyo.ac.jp まで要事前連絡

力久 弘昭: 系全体の反応抑制と副次発生核の選択排除とを用いた微小反応場の状態均一化の試み

論文提出者氏名
力久 弘昭
論文題目
系全体の反応抑制と副次発生核の選択排除とを用いた微小反応場の状態均一化の試み
審査種別
予備審査
審査日時
2021年8月19日(木)9時~11時、8月20日(金)9時~11時
審査会場
オンライン
主査
中尾政之教授
副査
村上存教授、長藤圭介准教授、土屋健介准教授、貝原俊也教授
備考
学内者のみ傍聴可。希望者は8/17までにご連絡下さい。連絡先:nakamura@hnl.t.u-tokyo.ac.jp

山本大輔: 鉄道車両の車輪削正痕に着目した車輪/レール間の接線力特性に関する研究

論文提出者氏名
山本大輔
論文題目
鉄道車両の車輪削正痕に着目した車輪/レール間の接線力特性に関する研究
審査種別
本審査
審査日時
2021年9月8日 17時00分より
審査会場
生産技術研究所 An棟303・304
主査
須田 義大教授
副査
中野教授 山川 准教授 山崎准教授 明星大学宮本教授

吉﨑 れいな: レーザによる局所選択的加熱を用いたガラスの三次元微細加工法

論文提出者氏名
吉﨑 れいな
論文題目
レーザによる局所選択的加熱を用いたガラスの三次元微細加工法
審査種別
本審査
審査日時
2021年8月4日(水)15時00分より
審査会場
オンライン
主査
杉田直彦教授
副査
中尾政之教授,ジャン・ジャック・ドロネー准教授,高橋哲教授,早﨑芳夫教授
備考
聴講は,杉田(sugi@mfg.t.u-tokyo.ac.jp)まで連絡のこと.

杜 珮樺: Manufacturing process of biodegradable magnesium alloy microtubes by using local-heated dieless drawing technology(局所加熱援用ダイレス引抜きによる生体吸収性マグネシウム合金細管の創製に関する研究)

論文提出者氏名
杜 珮樺
論文題目
局所加熱援用ダイレス引抜きによる生体吸収性マグネシウム合金細管の創製に関する研究
審査種別
本審査
審査日時
2021年8月4日13時00分より
審査会場
オンラインにて実施
主査
古島剛准教授
副査
柳本潤教授(機械),土屋健介准教授(生研機械),長藤圭介准教授(機械),南部将一准教授(マテリアル)

呉 東益: 赤血球の変形流動に起因した血小板のマージネーションに関する数値解析 Numerical Simulation of the Platelet Margination caused by the flowing motion of deformable red blood cells

論文提出者氏名
呉 東益
論文題目
赤血球の変形流動に起因した血小板のマージネーションに関する数値解析
審査種別
本審査
審査日時
2021年8月4日 14時00分より
審査会場
オンラインにて実施
主査
高木 周教授
副査
大島 まり教授,長谷川 洋介准教授,杵淵 郁也准教授,関 眞佐子教授(関西大学)

余 丽丽: Optimization of the design and operation conditions for air dehumidification systems using solid desiccant materials (固体デシカント材料を利用した除湿システムの設計と運転条件の最適化)

論文提出者氏名
余 丽丽
論文題目
固体デシカント材料を利用した除湿システムの設計と運転条件の最適化
審査種別
本審査
審査日時
2021年8月12日 10時00分より
審査会場
オンライン
主査
大宮司 啓文教授
副査
鈴木 雄二教授,赤司 泰義教授,森本 賢一講師,徐 偉倫講師
備考
オンライン審査の為、出席者は氏名と所属を事前連絡のうえ傍聴可。連絡先メールアドレス:大宮司(daiguji@thml.t.u-tokyo.ac.jp)

岡垣 淳: リチウムイオン電池における輸送現象のモデリング

論文提出者氏名
岡垣 淳
論文題目
リチウムイオン電池における輸送現象のモデリング
審査種別
本審査
審査日時
2021年8月6日 18時00分より
審査会場
オンライン
主査
大宮司 啓文教授
副査
丸山 茂夫教授,山田 淳夫教授,徐 偉倫講師,松田 弘文連携主幹
備考
オンライン審査の為、出席者は氏名と所属を事前連絡のうえ傍聴可。連絡先メールアドレス:大宮司(daiguji@thml.t.u-tokyo.ac.jp)

王 恒: Bouncing behavior of a water droplet on a super-hydrophobic surface near freezing temperatures(氷点付近のおける超撥水面上の水滴の動的挙動に関する研究)

論文提出者氏名
王 恒
論文題目
氷点付近のおける超撥水面上の水滴の動的挙動に関する研究
審査種別
本審査
審査日時
2021年8月3日 14時00分より
審査会場
オンライン
主査
大宮司 啓文教授
副査
丸山 茂夫教授,塩見 淳一郎教授,ジャンジャック ドロネー准教授,徐 偉倫講師,稲田 孝明教授
備考
オンライン審査の為、出席者は氏名と所属を事前連絡のうえ傍聴可。連絡先メールアドレス:大宮司(daiguji@thml.t.u-tokyo.ac.jp)

ハレビル ラマスワミー シュリハシャ: 油潤滑環境下におけるDLC膜を用いた摩擦発電システムの開発に関する研究

論文提出者氏名
ハレビル ラマスワミー シュリハシャ
論文題目
油潤滑環境下におけるDLC膜を用いた摩擦発電システムの開発に関する研究
審査種別
本審査
審査日時
2021年7月27日 13時00分より
審査会場
(ZOOM) https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/84826782766?pwd=OWJ5SzRWWWQrc3h6ZTBlTjZjK2ZQUT09
主査
崔埈豪 准教授
副査
大宮司啓文教授, ジャンジャックドロネー准教授, 谷弘詞教授, 上坂裕之教授
備考
学内者のみ傍聴可 (連絡先:崔 choi@mech.t.u-tokyo.ac.jp)

王 鴻皓: Elastic-plastic analysis method considering mixed hardening and anisotropy for rolling, tension leveling and drawing (圧延・矯正・絞り成形のための複合硬化と異方性を考慮した弾塑性解析手法)

論文提出者氏名
王 鴻皓
論文題目
圧延・矯正・絞り成形のための複合硬化と異方性を考慮した弾塑性解析手法
審査種別
本審査
審査日時
8月5日 13時00分より
審査会場
工2号館309号室 対面とオンラインにて実施
主査
柳本 潤教授
副査
吉川 暢宏教授,高橋 淳教授,泉 聡志教授,梅野 宜崇教授
備考
傍聴希望者は8/4までに氏名と所属先、対面かオンライン参加かご連絡下さい。 連絡先 jun.52074.yanagimoto@cem.t.u-tokyo.ac.jp 

石川 明克: ハート型非弾性構成式の改良と応用に関する研究

論文提出者氏名
石川 明克
論文題目
ハート型非弾性構成式の改良と応用に関する研究
審査種別
本審査
審査日時
2021年7月19日 17時00分より
審査会場
工2号館310号室 対面とオンラインにて実施
主査
柳本潤教授
副査
吉川暢宏教授、泉聡志教授、柴沼一樹准教授、中村俊哉ユニット長(JAXA)
備考
傍聴希望者は7/16までに氏名と所属先、対面かオンライン参加かご連絡下さい。 連絡先 jun.52074.yanagimoto@cem.t.u-tokyo.ac.jp

高 嬌: Infrared spectroscopy of water during adsorption and desorption processes in metal-organic frameworks (金属有機構造体の吸着及び脱着過程における水の赤外分光分析)

論文提出者氏名
高 嬌
論文題目
金属有機構造体の吸着及び脱着過程における水の赤外分光分析
審査種別
本審査
審査日時
2021年8月3日 17時00分より(田畑仁教授,八井崇教授),2021年8月6日 17時00分より19時00分(大宮司啓文教授,崔埈豪准教授)
審査会場
オンラインにて実施
主査
ジャンジャック ドロネー准教授
副査
大宮司啓文教授,崔埈豪准教授,田畑仁教授,八井崇教授
備考
オンライン審査の為、出席者は氏名と所属を事前連絡のうえ傍聴可(連絡先メールアドレス:jean@mech.t.u-tokyo.ac.jp)

鄧 志宗: Investigation of Bloch surface waves on dielectric multilayers for photonic applications (フォトニック応用のための誘電体多層膜におけるブロッホ表面波の研究)

論文提出者氏名
鄧 志宗
論文題目
フォトニック応用のための誘電体多層膜におけるブロッホ表面波の研究
審査種別
本審査
審査日時
2021年8月4日 17時00分より
審査会場
オンライン
主査
ジャンジャック ドロネー准教授
副査
大宮司啓文教授,崔埈豪准教授,田畑仁教授,八井 崇教授
備考
オンライン審査の為、出席者は氏名と所属を事前連絡のうえ傍聴可(連絡先メールアドレス:jean@mech.t.u-tokyo.ac.jp)

Kasidis KITTIPAISALSILPA: Liquid-Crystal-Enhanced Electret Vibration Energy Harvester(液晶により強化されたエレクトレット環境振動発電器)

論文提出者氏名
Kasidis KITTIPAISALSILPA
論文題目
液晶により強化されたエレクトレット環境振動発電器
審査種別
本審査
審査日時
2021年8月6日 10時00分より
審査会場
オンライン
主査
鈴木 雄二教授
副査
塩見 淳一郎教授,ジャンジャック・ドロネー准教授,加藤 隆史教授,熊田 亜紀子教授
備考
オンライン審査の為、出席者は氏名と所属を連絡のうえ傍聴可。連絡先メールアドレス:鈴木(ysuzuki@mesl.t.u-tokyo.ac.jp)

最新の記事

アーカイブ

カテゴリー